fc2ブログ
 

理系男子ノココロ物事を合理的に考える理系男子のココロを世に放つ、まったくもって非合理的なブログ 

Welcome to My Blog!

What's New (最近の記事一覧)


iPhone3GSの電池を交換してみる

   ↑  2013/02/06 (水)  カテゴリー: スマートフォン
iPhone5の時代ですが、iPhone3GSを使っています(^_^)
3世代前ですが、私の使い方では特に不満も無いのです。


・・・が、ずっと調子悪く、いよいよまともに動かなくなってきました。
満充電しても、まだ充電量が残っていても、すぐ電源が勝手に切れて、もう入らなくなる。
さらに、画面中央に、変な線が入ってきました。


どうも、電池が劣化して膨らんでいるようです。
ほっとくとヤバイようで、「iPhone ハマグリ」と画像検索すると、悲惨な画像を見ることが出来ます(^_^;)



ということで、電池を交換しようと思います。
でも、iPhoneは電池を自分で交換出来るようにはなっていません。
自分で分解すると、メーカー保証も受けられなくなります。


しかし、一度中身を見てみたいし、修理代金もケチりたいので自分でやってみます(^_^;)
自己責任であり、かつもう壊れているのだから、とどめを刺してもいい覚悟でやっています。
真似して壊れても、責任は取れませんm(_ _)m



Before
画面中央に、筋が入っています。
膨らんだ電池が、押しているようです。
ケースが閉まらなくなってきたので、間違いないかと。


画面を止めていたビスを外し、画面を持ち上げます。
取っ掛かりが無いので、吸盤で画面をくっつけて持ち上げると、簡単!
この時、電源ボタン側にケーブルがついているので、慎重に!
そして、分解する順番が、しっかりシールでナンバリングされています(^_^)



ケーブルを外して、完全に画面が分離しました。
確かに、基盤が美しく並んでいます。



「Do not remove」と書かれていました。
英語が出来無いので、意味はわかりません(・∀・)
このシールの下に、ネジが隠れていました。



基盤を外したところ。
ひゃー!!
電池がパンパンに膨らんでいます!!!!



amazonで買った、新品の純正電池と比較。
全然違う物みたい(^_^;)
「電池が膨らむ事で、爆発を防いでいる」と、公式ではアナウンスされていますが・・



新しい電池を繋げて、元通りに組み立てます。
中央の変な線も消えました!
もちろん、無事に動くし、電池の持ちもバッチリ良くなりました(^_^)


正直、難易度はそんなに高くないです。
必要なのは、覚悟!
でも繰り返しますが、自己責任ですからね(^_^;)

これで、iPhone3GSもまだまだ現役で戦えます☆
物は大事に!
スポンサーサイト



(記事編集) http://rikei15.blog107.fc2.com/blog-entry-580.html

2013/02/06 | Comment (11) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

こだわりの家に住んでみた!-2

   ↑  2013/02/01 (金)  カテゴリー: 住宅
こだわりの家に住んでみた!
猫との共存編です(^_^)

今回の大きなコンセプトの一つが、「猫との共存」
アパート暮らしでは、猫と生活する上で、不便な事がいっぱいでした。
それが、吉野さんの色々な工夫で、すっかり解決です(^_^)

<生活空間を区切る>
「人専用」 「人猫共用」 「猫専用」
この仕切りは、実に有効でした(^_^)




「人専用」の寝室とキッチン。
どちらも、ドアでしっかり区切れます。
(引き戸は猫が開けちゃいます(^_^;)

生活してみて、やっぱりこれは大正解でした!
多いトラブルが、「お布団に粗相された」とか「食べ物もってかれた」とか・・・
一時的に入って欲しくない時も、必ずあります。

オープンタイプのキッチンが人気ですが、猫を飼うなら、区切れる方がいいと思います。
猫との生活が、一層良好になりますよ♪





「人猫共用」のリビング
お互いの、くつろぎ空間です(^_^)
冬はポカポカの蓄熱暖房機。
高いところや、縦の運動が好きな猫用に、キャットタワーとキャットウォーク。
オモチャをキャットウォークに置くと、喜んで取りにいきます。
猫と遊べる、いい空間です♪





「猫専用」のキャットルーム
トイレをここに集約出来たのも、かなりメリットです(^_^)
どうしても匂いがあるし、汚れもある。
でも、専用の部屋なら、気になりません♪
好きなだけ砂を掻けばいいさ、虎次郎!


区切った事で、猫には不満?があるかもしれませんが、その分たっぷりと猫快適設備をつけたので、まぁ許してね!・・・ってのが本音のとこでしょうか(^_^;)
ちなみに、5匹ぐらいまでは想定していますヨ(*^_^*)

(記事編集) http://rikei15.blog107.fc2.com/blog-entry-578.html

2013/02/01 | Comment (10) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

こだわりの家に住んでみた!-1

   ↑  2013/01/29 (火)  カテゴリー: 未分類

皆様ご無沙汰しております(^_^;)

久しぶりの更新です!

 

自宅完成後、内覧会には非常に多くの方に来て頂き、そして多くの方のご協力もあり、とても思い出に残る一日となりました。

遅くなりましたが、この場を借りて、改めてお礼申し上げますm(_ _)m

 

さて、新居に住んでみて二ヶ月超となりました。

そろそろ実体験のレポートといきましょう♪

第一回目は、断熱や暖房に関してです。

 

我が家の暖房機は、基本的に蓄熱暖房機一台でまかなっています。

お風呂上がりに、ちょっとハロゲンヒーターを補助的に使うぐらいかな?

エアコンもありますが、乾燥するし、風が当たるのが嫌いなので、殆ど使っていません。

 


蓄熱暖房機の上はかなり暖かいので、猫もこの体たらく(^_^;)

全身で暖かさを感じているようです。

 

我が家は、部屋毎暖めるのではなく、蓄暖で家全体を暖める仕組みです。

断熱がしっかりしているから、出来ることだと思います。

これのおかげで、一日中、家のどこにいても、「寒くない」んです(^_^)

 

朝起きて、布団から出られない事も無し。

トイレに行くのに、「寒い寒い」と言いながら廊下に出る事も無し。

子供とお風呂に入り、子供に服を着せる間、素っ裸でも大丈夫(^_^)

実に快適です♪

生活環境が一変しました。

 

ちなみに、蓄熱暖房機の熱を回すには、ドアを開けておく必要があります。

猫の侵入対策で、キッチンはドアを閉められる半独立型としました。

その為、閉めておくと暖かくなりにくいのですが、食品のあるキッチン、その方がむしろ良かったと思います。

 

同様に玄関。

玄関ドアの開け閉め時に、猫の脱出防止もあって、玄関と廊下の間にはドアがあります。

これもかなりいいですね。

寒い外から荷物を出し入れする時。

ここにドア一つあるだけで、せっかくの暖かい空気が外に逃げにくいです。

玄関は玄関で、一つの空間になっている。

住んでみてわかる、ちょっとした、でも効果バツグンの設計です(^_^)

 

さて、次回はもう一つの大きなテーマ。

「猫との共存」について、実体験レポートといきましょう♪

ぼちぼち更新していきます!

(記事編集) http://rikei15.blog107.fc2.com/blog-entry-577.html

2013/01/29 | Comment (8) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

こだわりの家を建てよう!-21

   ↑  2012/11/22 (木)  カテゴリー: 住宅

こだわりの家を建てよう!

デザイン・間取り編です。

 

「機能美」って言葉が好きです(^_^)

機能を追求したデザインに、美しさを感じます。

プラスして、機能を損なわない少々の「遊び心」

この2つが合わさったデザインが好きなんです。

 

その好みというか、趣味を吉野聡さんはしっかりと汲み取って、間取りとデザインに反映してくれました(^_^)

見た目ばかり優先ではなく、住む人の使い勝手や動線を十分に考えてくれています。

 

例えば、洗濯をして、干すという日々の家事。

湿って重たい洗濯物を持って、階段を登り降り・・・というは大変です。

その動線が、極力短くされています。

布団干しも同様です(^_^)

 

一般の家庭で、宿泊する来客がどの程度あるのか?

数回あるか無いか程度で、客間は無駄という提案も、実に納得でした。

また、年月と共に生活スタイルも変わる事から、間取りには柔軟性を持たせてあります。

 

WIC(ウォークインクローゼット)があり、ここを多目的室としました。

あえて用途を決めていないんです。

物置としても良し。

来客時に、主寝室をお客様にあて、夫婦はここで寝る手もあります。

キッチン横にあることから、まだ赤ん坊の次男をここに寝かしつけて、妻は家事をすれば、泣いてもすぐわかります(^_^)

 

子供部屋は、二部屋分を仕切らず、ひとつにしてあります。

ドアは2つ。将来仕切る事も出来ます。

子供が小さい内は、家族みんなの寝室。

広々と使えます(^_^)

 

ウッドデッキもお気に入り♪(工事中の写真ですが(^_^;)

耐候性にも強いサイプレス。

フローリングだけでなく、ウッドデッキにも使われています。

雨風にさらされ、あっという間にボロボロになったウッドデッキをよく見かけますが、勿体無いです。

せっかくお金と手間を掛けて作るのならば、長く愛せる物にしたいですね(^_^)

 

外観のデザインも、一発目の案で即決でした(^_^)

私の好みを、完璧にとらえています。

総二階の家が、建築費は安くなりますが、真四角のノッペリした家はあまり好みじゃありません。

でも、総二階でありながら、このインパクト!

黒い三本の柱部分は、ただの意匠ではなく、なんとこの中に給排水の配管が通っています。

まさに機能美と遊び心の融合です(^_^)

特にお気に入りの部分♪

 

ということで、ようやく実工程にだいだい追いつきました(^_^)

いよいよ明日は引渡し、そして明後日には見学会です!!

来られる方、道中お気をつけて下さい。

お待ちしております(^_^)

(記事編集) http://rikei15.blog107.fc2.com/blog-entry-576.html

2012/11/22 | Comment (20) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

こだわりの家を建てよう!-20

   ↑  2012/11/21 (水)  カテゴリー: 住宅

こだわりの家を建てよう!

断熱・設備編です。

 

しっかりとした高気密・高断熱の家を建てる事で、光熱費は大幅に下ります。

そうすれば、家計にも地球にも優しくなります(^_^)

吉野聡さんご自身のブログでも、断熱の重要性を何度となく書かれていますね。

もちろん、G-Houseでもたっぷりと詰め込まれています♪

 

断熱材は、セルロースファイバーを使用。

古新聞紙を原料とし、綿状に加工した断熱材です。

化学素材の断熱材との決定的な差、それは調湿作用があること。

湿気を吸ったり吐いたり。

紙も元々は木ですから、環境にやさしい断熱材でもあります。

実は少し仕事で関わっていて、どうしても採用したい断熱材でした(^_^)

 

ガラスは、二重になったペアガラス。

その中でも、特に遮熱性能の高い、Low-E複層ガラスを使っています。

熱の出入りが激しいガラス部分だからこそ、こうした建材を使う意味が大きいです。

 

太陽光発電システムも設置しています。

よく、「何年で元がとれるか?」といった視点で語られますが、単純に「付けたい」という理由からの設置です。

電気をどれぐらい使って、どれぐらい発電して・・・といった様子が、パネルで一目でわかる。

子供に、電気の大切さをわかりやすく伝えてくれる一面もあると思います。

 

最近は、蓄電池もセットになる事が多いですが、それは見合わせました。

まだまだ発展途上の蓄電池に予算を割くのであれば、家の基礎性能に予算を回した方がいい・・・

そんな吉野さんの意見もありました。

確かに、後から簡単に追加できる蓄電池と、後から変更するには大変な断熱材や建材。

どちらを優先するかと言われれば、後者です(^_^)

 

上記の理由からも、色々と削減出来るところはしようと、夫婦ともに全く興味のないウォシュレットを外そうとしました。

・・・が、今は標準でつくのが当たり前。

外すと特別仕様となり、むしろ高くなるとか(^_^;)

ままならぬものです・・・

 

基本的に、設備に関すること、家の基本性能に関わる事に関しては、吉野さんにお任せしています。

いくら注文住宅とはいえ、素人の施主があれこれ口出しすると、あまり良くない気がしたのです。(個人的な意見です)

全体的な性能・費用・デザインなど、総合的に管理している吉野さんの設計、それが確かだから出来る事ですが(^_^)

この信頼関係が無いと、家造りに疑心暗鬼ばかりになっちゃう気がします。

 

さて、次回はデザイン編にしましょうか?

引渡しと見学会まであと数日!

なんとか追いつきそうです(^_^;)

(記事編集) http://rikei15.blog107.fc2.com/blog-entry-575.html

2012/11/21 | Comment (7) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |